一億三千万人のための小説教室

一億三千万人のための小説教室 (岩波新書 新赤版 (786))

一億三千万人のための小説教室 (岩波新書 新赤版 (786))

 随分前の本になりますが、高橋源一郎さんの新書本「一億三千万人のための小説教室」がかなり面白かったです。この中で彼は結局、小説ってのは人から受動的に教えてもらうものじゃなく、自分なりに掴んでいくしかないんだということを言ってるのですが、まあそこで終わったら本も終わってしまうわけで、じゃあこの本には何が書いてあるのかというと、作家である高橋源一郎さん自身がどんな実践をして小説を書くということを掴んでいったか、その過程が書いてあるのでした。自らが実践して得た実感がぎゅうぎゅうに詰まっていて、それを押し付けがましくないよう小学生に言い含めるみたいな文体で書いてある。口調や、表面上の内容だけにとらわれたら、馬鹿にしてんのかい!と怒ってしまいたくなるかもしれないけれど、よくよく読んでみれば「ああ分かる分かる!」「そうだ、それだ!」という文章がいっぱい詰まっていて、もう戦友を得た気で頷きながら読みました。そうか、源さんもそうだったのか、分かるよ。うん。まあ、わたしはまだまだ、たまごですけれども。

 この中で、彼は、小説を、あかんぼうがははおやのしゃべることばをまねするように、まねてみましょう、と提案します。なにかをもっと知りたいと思う時、いちばんいいやり方は、それをまねすることだ、とも言います。

(引用:「一億三千万人のための小説教室」高橋源一郎 より)

 このレッスンで、わたしが、あなたに学んでもらいたいのは、まねること、です。
 しかし、あなたは、また不安になってはいないでしょうか。
 なぜなら、あなたは(もちろん、わたしもまた)、なにより、独創や個性を重んじるよう教えられてきたからです。また、小説を書く、ということは、なにより、独創や個性の力を必要としている、と考えられるからです。
 だが、独創や個性に至るには、なにが独創でなにが個性なのかを、知らねばなりません。そして、それを知るためには、なにかをまねしてみること、まねすることによってその世界をよりいっそう知ること、そのようにしてたくさんのことばの世界を知ること、さらにそのことによって、それ以外のことばの世界の可能性を感じること、が必要なのです。

 そして言うだけでなく、彼自身が実践した文章を載せているのでした。おおー。口だけでアドバイスする人は五万といるけど、本当に自分がやってみせて、その実感を伝えてくれる人なんて滅多にいない。本当に貴重な本だと思いました。でね、早速、実践しています。他の作家の文体を真似て、日記を書くという試み。既に何回かやりましたが、これがなかなか面白い。真似をしようと思ったら、いつもは読み飛ばしてた小説の文をじっくりと読まなくてはいけない。特徴を掴もうとにらめっこする。まるで初めて出会ったような発見がある。掴んだ特徴に当てはめて自分の書きたいことを綴ろうとすれば、どこかはみ出したり、言いたいことが言えなかったり、ぎくしゃくする。そこが自分のクセなんだなあと客観的に眺められる。文章には性格があるんだなあと気がつく。今までわたしは、物語の主人公に合わせて文体を選んできたけれど、逆に文体がきっちりと決まってる作家さんは、文体によって主人公の性格が決められているかのような印象も受ける。
 真似たことで自分を見失うということはもうない、という自信がある。自分が書くときに真似が抜けきらないということも起こらないと思う。それはなぜかというと、やっぱり小説の文章というのは、その人の呼吸でありリズムであり、その人自身であって、他人に足並み揃えたら自分の物語は書けないから。
 多くの場合、小説を書くという芸には師匠がいない。こんなふうに書かれたテキストを分解し眺めてどうやって作られてるのか研究するのも、ひとつの方法なのかもしれません。まあ、楽しく遊びながらね。

 というわけで、これからときどき、「実践的日記」というタイトルでアップする日記は、誰かの文体を注意深く真似て書いた日記です。内容はわたしの日記なのだけども、文章は別の人のものなので、印象が違うかもしれませんが、まあ遊びだと思って面白がってくれれば幸いです。