TREES朗読ライブvol.2 「斜陽 それぞれの革命」

立誠シネマプロジェクトでの朗読ライブ、2公演とも満員御礼で好評のうちに幕を下ろすことが出来ました。来ていただいた方、一緒にやってくれた方、応援してくれた方、本当に本当にありがとうございました。

キャストとスタッフ

公演の様子(ビデオキャプチャー画像)

自分が劇を主宰して脚本書いて演出して主役を演じて…なんてことをやっちゃったなんて、何だか未だに信じられないです。本当にわたし、やっちゃったのかしら? 何が一番信じられないかって、一緒にやってくれる仲間がいて、見にきてくれる人たちがいることだ。わたし、こんなに幸せでいいのかな。きっとわたしは前世でよっぽど素晴らしいことをしたに違いない。

おまけ(メイキング)

控室が教室。みんなはしゃぎすぎ。衣装がはまるはまる。元小学校の中にある映画館、立誠シネマでしかできない公演が出来たと思う。

キャストの公演後の感想的な日記
樹リューリ(上原さん役)
柳元麻見(ママ役)

わたしの日記はこのへん? まだ語り足りないので、アメブロで気が向いたらぼちぼちと。
公演が終わったときと、長編を書き終えたときは似ている。ずっと長い間自分の中にいて一体化していた登場人物が、出ていった感じ。寝ても覚めてもその人のことを考えていたのに、もうその登場人物について考えなくてよい。柳元さんはそれを死んだと表現しているけれど、わたしは産み落としたという気がしている。わたしから切り離されて、一人前の人格を持って生き始める。どこで生きるかというと、それは見てくれた人、読んでくれた人の心の中で。
空っぽになった子宮がふたたび孕むのを待って、わたしはまた物語を育て始める。

太宰の「斜陽」とは少し違うかず子が産まれた。演じている間、ものすごく幸せだった。その世界にいられることが。演劇なんてしたことないのに、でも、いつも通りだった。物語に没頭して書いているときと同じだった。それをひとりではなく、たくさんの才ある人たちと一緒に作れて本当に本当に幸せだった。

運命がたまたま交差して一緒にできた幸せをかみしめながら本番の1日を堪能した。たった80人にしか届かない物語。ライブは、儚いから、いとおしい。命みたいだ。

読売新聞コラム「もったいない語辞典」掲載

2014年12月12日の読売新聞夕刊の「もったいない語辞典」というコーナーに小さなコラムを掲載してもらいました。取材してもらって新聞に載ったことはあるけれど、自分の文章で載ったのは初めてだから嬉しかったです。

今は使われなくなってもったいないと思う言葉を挙げて、想いをつづるエッセイです。毎回いろんな人が、いろんな言葉について語っていくコーナーです。言葉に対して「もったいない」なんて、あまり普段思ったことがなくて、言われて初めて気づいて、改めて言葉についていろいろ考えました。
わたしが取り上げた言葉は「アンドロイド」でした。

朗読ライブでバタバタしてて、ここでの報告が遅くなりましたが、もしまだ家に新聞があれば、ぜひチェックしてください。全国版に載っています。

LINEスタンプ専用マガジン「スタマガ」連載開始

(日付遡って更新しております)

LINEスタンプ専用ウェブマガジン「スタマガ」で連載始まりました。ちっちゃな記事ですが、くすっと笑ってもらえたら幸いです。スタマガは毎日更新されますが、複数人のレビュアー(Dr.スタンプ)がいるので、わたしの記事は不定期に更新されます。わたしががんばればたくさん更新されます。がんばります。
パソコン、アンドロイドの人はここから見れます。パソコンの人は表示が見にくいけれど。
iPhoneの人は専用アプリもあります。こちら


大前壽生さんに描いてもらったこのアイコンがわたしの書いた記事の目印です。

スタマガは、四月一日企画という会社の企画です。四月一日と書いてわたぬきって読むんですって。ちょっとゆるくてわくわくするいろんな企画を立ち上げている楽しい会社です。

※LINEを知らない人に説明※

LINEというのはメールアプリでして、普通のメールも吹き出しみたいな感じで表示されて楽しく気軽にやりとりできて、さらに、そのメールに「スタンプ」と呼ばれる絵を貼りつけて遊べるんです。その絵がいろいろありまして、いろんな人が創意工夫して描いていて、それがアプリ上で売られているわけなんですよ。何が面白いんかと思われるかもしれないけれども、やってみると意外に面白いんです。おお、そう来たか。じゃあこのスタンプだ。どや!みたいな。

実例見た方が早いですね。こんな感じ。


怪談朗読ライブ「幽宴」其の壱 閉幕

 9月28日(日)に開催した FlagShipStudioプレゼンツ <怪談朗読ライブ「幽宴」其の壱> たくさんの方に来ていただき好評のうちに終了いたしました。来ていただいた方、応援してくれた方、企画づくりにかかわって下さった方、本当にありがとうございました。大成功だよ!と言い切ってしまいます。

 怪談というテーマで2時間弱。どうやって楽しんでもらおうか、いろいろ考えて構成したのですが、緊張感あふれる部分もゆるい部分も恐い部分も脱力する部分も、全部お客さんが受け止めてくれて一体感のある場ができていた。あらゆる意味で、誰にも真似ができない怪談イベントになったと思う。

 会場は築100年以上の古い民家を改装して作ったフォトスタジオ。そのロケーションを生かして、森の中の小さな家にたったひとりで住んでいる女の話を選んだ。



 イラストレーターの木村友昭さんには少し抽象的で想像力をかきたてるような絵をお願いした。人間のシルエットはいれないでもらった。
 音響さんには森の音をたくさん使ってもらった。
 聞いてる人が森の中の一軒家の中にいて、主人公である女の息遣いをすぐ隣で聞いているような、そんなイメージにしたかった。
 ソファーにゆったりもたれるような、落ち着いたしゃべり方ではなく、前へ前へ背中を押されて急き立てられるような、そんな読み方を目指した。感情は抑え目。批判的な観察者として強い一定調子の声で「女」の輪郭を作っていった。その代わり文章と音楽は女の心情に寄り添って情緒豊かに悲しく響かせた。
 部屋の隅々まで物語が支配しているようなそんな20分だった。みんなが物語に吸いこまれてひとつの生き物になったような感じだった。朗読というのは、一度ついていけなくなったらすぐに置いていかれてしまう。一つの文を理解してクリアしないと次の文が頭に入らない。一文でもつまづくとそこで終わりだ。だから無駄な理解しにくい集中力を欠くような言葉をまぜてはいけない。すべてが物語のための言葉じゃないといけない。
 昨日の公演は2回とも、みんなが一緒にいる、という感じがした。わたしが演者で聞いてる人がお客さんという感じじゃなくて、わたしがたまたま懐中電灯を持っているから先頭を進んでいるだけで、みんながすぐ後ろを固めていて、協力しながら一緒に暗闇を切り開きながら歩いているような、そんな感じがした。

 TREESの公演のときもちょっと感じたけれど、今回は1人で全部読んだからよけいに感じたのかもしれない。朗読は、演劇以上に観客が能動的にならなくてはいけない。ビジュアルがほとんどない分、自分の頭で想像して再生しないといけないから。不思議な時間だった。このイベントのサブタイトルに「言霊のしらべ」とつけたのだけど、まさにわたしは言霊のしらべを聞いたと思った。

 20分張りつめてやったあとは、ゆるっと怪談。怪談なのに、ゆるっとってどういうことよ、って感じですが、まあ来た人だけにやにやしててください。演る前は、こんなにゆるくて大丈夫か、と一緒にやってる人から心配されてたけれど、楽しんでもらえた。でも、これ、朗読が失敗していたら、しらけてただろうな。朗読に没頭してくれて心が開いたまんまになってくれてたから、そこからはすごくやりやすかった。届いてる感じがした。これが物語の力なんだと思った。


photo:Jyari

 休憩を挟んで写真物語。わたしがモデルをして撮影したポートレートを並べてスライドショー的な動画にして、それを映しながら物語を朗読していく。テーマが怪談だったのでロケ地は某廃墟(撮影許可をもらって撮りました)。壮絶で美しい写真を見ながらわたしはそこから希望をひろいあげた。

 怪談についていろいろ考えた。悲惨で無念な死を遂げた人の霊をモンスターみたいにきゃあきゃあ怖がるのは絶対にやりたくないと思った。通り魔みたいな無差別な怨念の話もしたくなかった。恐いけれど、そういう通り魔は現実の世界だけで十分だ。
 怪談にどうアプローチしていくか、ヒントになったものが2つある。
 1つ目は四谷怪談だ。四谷怪談のお岩さんの話の全容を知った時、ある意味痛快な思いがした。お岩さんを陥れた男は同情の余地がないくらいの悪党で、生きていたときのお岩さんはなすすべもなくひどい目に合わされて死んでしまったのに、化けて出た彼女は男をあらゆる方法で次々恐怖のどん底に陥れる。きっと今よりももっと、弱いものが、正しいものが、虐げられて死んでしまう時代だっただろう。死んだら終わりではなく、「霊」という無敵なものに復活して復讐を遂げる。そこには希望があると思った。その物語が愛されている理由が分かった。
 2つ目は稲川淳二の怪談。DVDを借りて初めて見た。恐いんだけど、恐がらせようとしているんじゃなくて、こんな不思議な話があったんですよ、ということを語っていく。世の中に幽霊はいるのかもしれないなと思わせられる。幽霊がいるというのは恐いことだろうか。幽霊がいる、何かひどいことをしたら祟られる、そういう気持ちがなくなったら、自分以外の他人の命を尊重することがなくなるんじゃないか、そんなことを思った。
 
 幽霊よりも現実世界の人間のほうが怖くて残酷で非道だ。無念な死を遂げた人はたくさんいる。できればそんな話は聞きたくない。でも、生きているうちに残酷な仕打ちを受けて、死んでからも忌まわしがられて忘れられるなんて浮かばれないと思った。残酷さ・悲惨さに向き合おうと思った。そしてその中をくぐりぬけて希望を一粒でも拾って来れるかどうか、それをやりたいと思った。今回の朗読のために子殺しについていろいろ調べた。向き合った。ネグレクト。虐待。日々、たくさんの事件が起きている。昔から今までずっと起き続けている。死んでしまった彼らは生き返らないけれど、彼らを想うことはできる。そこから物語をつむいで希望のかけらがほんの少しでも見えたら、そんな風に思った。

すべての原稿ができあがって一番最後にもうひとつ写真物語をつくった。これは一発で書いて、一度も推敲せず、そのまま自分のなかでOKを出した。そんなことはめずらしい。そのあと何度読んでもやっぱり変えるところがなかった。わたしがこのイベントをやるにあたって、考えたこと全部がつまっている。
 
 ここに全文載せておきたいと思います。

かつてここで誰かが暮らしていた
ここで笑い、ごはんを食べ、生活を営んでいた
その誰かがいなくなってからどれだけ時が経ったのだろう
住む人のいなくなった家は魂の抜けた体のようだ
魂の抜けた体、それはつまり、死体だ。
だけど、ぶよぶよの腐った死体ではない。
乾いた清潔な白骨死体だ。
それは白々と誇り高く光り、静かに少しずつ朽ちていく。
そっとたたずむ骨の死体は肉の死体とは違うものだ。
少し怖いけれど、何だかじっと見てしまうだろう。
そして説明のつかない畏敬の念を抱きながら
その骨がどんな姿をしてどんな生を生きていたのかいろいろ想像してしまう。
白骨死体のすさまじさ みすぼらしさ 美しさ
廃墟に惹かれるのは、それが美しいからだ。
見捨てられたというのに自然に破壊され朽ちていくばかりなのに
誇り高くそこにあり続けるからだ。
恐くてみすぼらしいそれを美しいと思ってしまうことに
わたしは希望を感じる。
なぜなら廃墟は死体だからだ
朽ちた死体を美しいと思うことは命をまるごと肯定することだからだ
廃墟を見ると人は物語をつむがずにはいられない
人々が物語を忘れた時生きることを忘れた時
白い骨を見ればいい
かつて人が住んでいた壮絶な跡地を見ればいい
わたしもいつか命が尽きたその場所でゆっくりと腐敗して風化して
白々とした白骨死体になりたいけれど
文明がそれを許さないだろう
せわしない時の流れがそれを許さないだろう
早々と片づけられて人目に触れぬよう小さな壺に押し込められる
この場所もいつまで残っているだろう
いつまで許されているだろう
みすぼらしいもの、不安を与えるもの、恐いものは
目に触れぬよう、見なくて済むよう、さっさと片づけられてしまう
でも、恐いという感情は自分の命に触れることです
日頃ないがしろにしていた命の泣き声を聞くことです
目の前の忙しさにばかり目を向けていると
あなたの命が飢えて泣き続けていることにも気づかないでしょう
今日少しでも恐いと思ってくださったなら
あなたの命に触れてくださったなら
わたしは嬉しく思います
本日は幽宴にお越しいただき、本当にありがとうございました。


photo:Jyari



 

書評を書きました:「すてきな愛の夢」/ アンドレア・ヴィターリ

「すてきな愛の夢
著者:アンドレア・ヴィターリ
訳者:山下愛
発行日:2014年6月16日
価格:1,800円+税
ISBN:978-4-903439983
発行:シーライトパブリッシング


この本の書評を書きました。タイトルは「がんばる女の子へ捧げるラブ・コメディ」です。いやあ、面白かった。白馬に乗った王子様は、待つんじゃなくて、罠を仕掛けて奪取するのですよ。
愉快でほっこりしてにこにこできる素敵な小説。夏に読むと元気になるかも。

書評はシーライトパブリッシングのページで読めます。
こちらからどうぞ。

文章講座が無事終わりました

 報告が遅れましたが、6月末で全6回の文章講座を無事終了しました。いやあ、6回分の講義は大変でした。何を伝えたらいいのか。どうやって伝えたらいいのか。頭フル回転。そして宿題の添削も、どう書けば伝わるか一生懸命悩みました。でも受講生の人たちがみんなあたたかくて、一生懸命受け止めてくれて、とても伝わったなという実感があります。嬉しかった。そして、みなさんのエッセイを読むのが楽しかった。本当に人それぞれの感性があって、人それぞれの文章がある。わたしも大いに勉強になりました。

 写真も感想文も公開OKということだったので掲載させていただきます。なんかもう、わたしがごちゃごちゃ書くより雰囲気が伝わると思います。

<文章講座全6回を終えての受講生のみなさまの感想>

本当にとても貴重ないい経験をさせていただいたと思っています。実は私は中学生のときからずっと日記を書いていたのですが、ひょんなことから突然やめてしまい、あまり文章を書かなくなってしまいました。この講座を受講して、いろいろ書いてみることの楽しさがよみがえってきて、とても新鮮な喜びを感じました。日記とは違いますが、また少しずつ書いて遊んでみたいと思います。書くことは人生体験にもいろいろ影響を与えてくれますね。ありがとうございました。毎回いろんなアドバイスがあって、とても目からウロコでした。
(匿名)


・楽しくてカラフルなイラストで教えてくれるので分かりやすかったです。
・宿題の添削が真っ赤になって返ってきて驚きました。こんなに丁寧に教えてもらえることはなかなかない経験だと思いました。
・気がつくとSNSやブログなどの日常的に書く文章も、人に伝わるように丁寧に描写して書くクセができていました。
・他の受講生の方の文章を読むのも面白かったです。
(新阜裕大さん)


目からうろこといったところが多々ありました。今まで文章を書くときは、ただ気の赴くまま漠然と書いていることが多かったのですが、6回の講座で「秘伝」ともいうべき道筋を示していただけたのは、本当に幸せなことだったと思います。それもイラスト入りで、料理方法にたとえて教えてくださったのは分かりやすくありがたかったです。
寒竹先生の感性の素晴らしさ、豊かな知性には心底敬意を表します。何よりも私が心を打たれたのは寒竹先生のお人柄です。これだけの才能をお持ちになっていられるのに、ちっとも高ぶったところがないのは驚きです。
私はちらしを見て参加させていただきましたが、今はあのちらしを「おちらし様」と呼んでいます。
(松居まなぶさん)


第6回だけを単発受講させていただきました。友達からのおすすめで参加させていただきたのですが、すごく分かりやすく、今回が初めてだったのにもかかわらず、みなさん優しくしてくださいました。
まだ宿題をやっていないので、文を書くことには「難しい」と感じてしまっているのですが、がんばって書いてみようという気持ちにさせてくれます。
今回1回だけの参加となってしまいましたが、機会があればまた次は単発だけでなく、すべて参加してみたいと思っております。
(江雨さん)


宿題は難しかったですが、講座はアットホームで楽しい時間を過ごさせていただきました。今までの自分の文章に足りなかったものが見えてきました。ここでの学びを生かして、これから文章と向き合っていきたいと思います。
(ニシムラさん)


文章講座を受けるまで、文章の書き方を意識したことがなく、自分の文が他人に押し付けるようなものになりがちであったことに気づかされました。自分のためではなく、渡される読者の視点から文章を見直すことが少しずつできるようになってきたと思います。
これからは大勢の読者の方に面白いと思ってもらえるような文章を書けるように、この講座で学んだことを反芻していきたいです。
(西村さん)


「わたし」を出した文章を書くことは今までほとんどなかったので、「なるほどこう書くのか」「こういうところに注目するのか」ということがよく分かりました。また、文章を書くということと、文章で自分を表現することは似て非なるものなのだということが分かったように思います。
今までブログなどで文章を書いてきましたが、これからは文章で自分を表現することも意識して書いてみようと思います。
(鶴原早恵子さん)


この講座はとてもユニークでした。文章講座と聞いて私がイメージしていたのは、たとえば5W1Hとか起承転結を書く技術を伝授するとか、そういうものだと思っていましたが、この講座はそういうとおりいっぺんのものとは一味違いました。まず書くとはどういうことか、と、一見抽象的なところから入り、それにもかかわらず、小説家を生業としている人特有の具体的な例が分かりやすく頭に入ってきました(ゆるゆるのイラストもご愛嬌)。また、添削が電光石火のごとく返ってくるのには感心しました。あまりに早くてちょっと恐怖も感じましたが(笑)
(藤本さとみさん)


今まで文章を書く要領が分からなかったけれど、ヒントを得ることができました。実践するのは難しいけれど、これからは教えてもらったことを基本として書いていきたいと思います。
(匿名さん)

面白かったです。とてもためになりました。「書く」ことについてこんなに考えたことはなかったです。そして視点も増えました。講座が終わったあとも効果がずっとあるような、そんな感じがします。教えてもらったことの1つでも2つでも意識的に使えれば文章は変わるなあと本当に実感しています。
(上井雅喜さん)

寒竹先生に出会った偶然や、スケジュールがちょうどぴったりだった幸運も重なり、参加することができて本当に嬉しく思っています。
エッセイを書いてみたいと思っていて、そのことをすっかり忘れていたのですが、この講座をきっかけにその思いを実現できるよう書いていこうと思っています。
文章というと、文系で情緒的な要素だけだと思っていたのですが、講座の内容はさくさくと分かりやすくロジカルで、頭の中が整理出来たように思います。お料理のたとえも具体的にイメージしやすいので理解しやすかったです。実際に校正してもらえるというのが何より身につきました。ひとりひとりの原稿に目を通して適切なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
渡邊美佐子さん)

                                                                          • -

また機会があったらやりたいなあと思います…が、しばらくはしないかな…休憩かな…。こうやって誰かに文章を教えていたら、自分も書かなくちゃという気になる。書かなくては。

とりあえず、8月30・31日には大阪で2日間集中講義をやることは決まっています。あと8月1日に京都で小説に関するトークショーみたいなこともやります。12月14日には朗読ライブをやることも決定しました。ぴんときたら会いにきてください。

ふたたび読売新聞と母の日と

2014年5月9日の読売新聞朝刊(関西版)に母についてのインタビュー記事を載せてもらいました。

全国で見れるかと思ったら関西版だけみたいです。ツイッターでお騒がせしました…。でもこんな大きなインタビュー記事初めてだから嬉しいな。母の日にちなんで母にまつわる話を少し。母への感謝を語る機会がなかったので、こんなふうに記事にしてもらえてよかったです。記事の中に出てくる母と娘の物語「土のうつわ」という作品はウェブで無料公開しています。ここからどうぞ。陶芸家の娘と料理研究家の母。小説に出てくる母も娘も、実際のわたしや母とはまったく違う。でもこんなふうに自分とはまったく違う主人公と自分の母とはまったく違うタイプの母を設定したからこそ、書けた話なのかもしれない。